太る遺伝子

  

人はなぜ太る

わけあって習慣である早朝の運動を暫くサボっておりましたところ、体重が少々増加した模様です。

ま、体重なんぞいつでも思い通りにコントロールはできるんですが、なにしろ好物が「お米」「日本酒」ときてますし、この2つとは絶対に縁を切る気持ちがありません。(おまけに隠れスイッター。和菓子からケーキまで製造しながらつまみ食いの日々 笑)

なので油断をすれば、すぐに「ぽんっ」ってな具合とあいなります。

糖質と脂質を限界まで減らせばあっさり減量できるんですけども、ふと思うのは「体質的な肥満」のこと。

食べ物の量や質に関わらず、太ってしまう体の仕組みがあるとすればそれは何か。

どうも先天的な何か、つまり遺伝子関連の何かにも「太らせる仕組み」があるようなんですね。

ドパミン、C2受容体とか

肝臓内で糖の代謝を高める酵素「グルコキナーゼ」を補給して、脳に交感神経の働きを抑制さえ褐色脂肪のカロリー消費を下げさせる。とか

長生きホルモンの「アディポネクチン」を20μg/ml以上にするような食生活をすると肥満も防止。要するに大豆β-コングリシニンやらEPAを食う。とか

そのような酵素とかホルモンとかをiPS細胞の技術を使って人工的にナニできるかも。とか

そんな話を伝え聞きますが、それ以前の問題として【野生動物と違ってヒトはなぜ太るのか】と。

マルちゃんに尋ねてみたことがあります。

おいら
「ねえ、ヒトはなんで太るんだい?」

マル子
「そもそも宇宙はサイズ137億光年の電子だと捉えるべきものであり、、、ヒッグス粒子を機構から、、分子、、相対・・量子・・波動関数・・・」

おいら
「もういい! それ以上言わねぇでくれ」
「頭が爆発する予感がすんで勘弁して」
「一言一句、意味が解かんねぇよ」

マル子
「う~ わんわんわん!」

どうも話が噛み合いません(笑)

知りたいのは単純な話。
「同じ食事をしてるのに太るヒトと太らないヒトがいるのはどうしてなのか?」

何らかの遺伝子異常があるのかも知れません。
その謎を解く鍵が「レプチン」という物質だという話があります。

ホルモンの一種でもあるらしいが、まだ謎が多い。
体内では脂肪細胞で製造され、視床下部にある脳の摂食中枢に働きかけて「食欲を抑制させ」、しかも「褐色脂肪細胞にも働きかけて脂肪燃焼を促す」という仕事をするようです。

このレプチン、あるいはその受容体の遺伝子に異常があると肥満になりやすいと思われる。

他にも、「βアドレナリンの受容体」の遺伝子異常も肥満に繋がると云われます。
候補はまだまだ出現しそうで、これらのいずれかはiPSの技術で人工的に製造できる可能性があります。

【アディポネクチン】【レプチン】
この2つの物質が近い将来重要なキーワードになってくるかも知れません。
「本物の減量薬」が出来るとすれば、筆頭候補になるんでしょうね。

Comment