和食用語「雑煮椀」

  

雑煮椀(ぞうにわん)

正月料理のお雑煮のこと。

餅が主役になるお椀である。

一般的に関東はすまし、関西では味噌仕立てが多い。

しかし地方、家庭によって仕様は千差万別でもある。

主なものを列挙すると下記の様になる。

北海道
味噌・すまし 鮭の身と腹子、地のじゃが芋、青菜

秋田
すまし 大根、里芋、人参、蒟蒻、焼き豆腐

仙台
すまし 鮭腹子、せん牛蒡、せり、大根、人参

東京
すまし 海老、小松菜、蒲鉾、柚子の吸い口

京都・大阪
白味噌 大根、牛蒡、里芋、焼き豆腐

金沢
すまし 焼き鯛、くわい、里芋

岡山
すまし 塩ぶり、地野菜

長崎
すまし 鶏、塩ぶり他あらゆる具を多種

鹿児島
すまし 蒲鉾、椎茸、青菜、魚類

その他中国風の鶏雑炊、洋風のコンソメ・ポタージュ風など。基本的に焼き餅を使うが、アン入り大福を使う地方もある。


雑炊 宗太節 雑煮椀 素麺
添え 底塩 蕎麦寿司 そぼろ
染め卸し