赤魚は目抜け アコウはハタ
メヌケ(アカウオ)
アコウと言えば、関東じゃ普通カサゴ科の目抜けや赤魚をさします。メバルの仲間で、和名は【アコウダイ】
アカウオが転じてアコウと呼ばれるアコウダイは美味な魚でして、市場価値もそれなりにあります。煮付けの味は、噂のノドグロに負けてねぇと、おいらは思ってます。
深海に生息しておりまして、釣り上げると水圧の関係で目玉が飛び出します。
それで別名が【メヌケ】
北陸などでは「アカウオ」と呼ばれますし、一般的にも赤魚として販売されていますけども、赤魚という魚種は存在せず、同じ科の「ホウズキ」やら、あるいはキンキなど、表面が真っ赤なカサゴ類をひとまとめに赤魚と呼んでいるようです。
「中京に多い赤魚の酒粕漬」はホウズキを使ってるようです。中部地方、特に名古屋や岐阜の方は、赤魚の粕漬がお好きな様です。旨いですよねあれは。西京焼きも良いですね、赤魚は。
目抜けにも、コウジンメヌケ・サンゴメヌケ・アラスカメヌケ・バラメヌケなどがいまして、見分けるのはなかなか難しい。
アコウダイのおろし身
煮付けが最高ですが、焼いても美味い魚ですよ。
アコウ(アカアラ)
一方で、関西でアコオといえばハタ科の赤水(雉羽太)のことです。
アコウ(赤水)
アコウ(きじはた)
キジハタは沖縄でよく釣れる魚でして、おいらも60センチサイズの型の良いのを昔釣った記憶があります。沖縄ではアカジン・ミーバイまたはアカジンと呼んでました。 (あれはキジハタではなく赤い色のユカタハタ類かスジアラだと思いますが)
関西じゃ超高級魚でして、高級割烹に行かなきゃなかなかって按配。
値段も高級。ハタ科の魚は関西人の食感に受ける様です。
クエやモロコはハタとはまったく違う別の魚であると主張する方が結構いたりします。確かに別の魚ではありますが(模様や生態も別)、これらの魚は全種「スズキ目ハタ科マハタ属」でして、属までが同一であればその違いを言うのは難しく、味に遜色はあまり無いというのが本当であると思います。
アラやアブラボウズは明らかに違いますけども、クエ(九絵)を西日本でアラと呼ぶ地方もあるんでややこしい。こういった部分が魚称の統一性のなさの特徴ではありますけどね。