和食の基本料理・基本調味
和食の基本
和食料理の下ごしらえ
和食の味付け 基本
和食料理の基本調味配合・味付け割合一覧
味付けの基本は塩分と糖分
レストランなどで美味しい料理を食べたとします。
その味を再現するにはどうすればいいんでしょうか。
答えはその味の核となっている調味料の割合を知る事です。
様々な調味料を使っているはずですが、その核は塩と砂糖です。この食材、このスープに対して塩分は何パーセントなのか。日頃からこの数値を把握しながら料理をしてますと、おおよその割合を「舌が覚えて」くれるのですよ。舌が塩分・糖分の対パーセントを憶えているから一度食べた料理はその調味%を瞬時に分析でき、それを後で簡単に再現できるのです。
その第一歩は、食材100グラムに対する塩と砂糖の調味%を体に叩き込む事から始めます。
調味割合を知る
【塩分1パーセントとは】
材料100グラムに対し1%の塩分は
塩1グラム:味噌8グラム:醤油6グラム
容積比は塩1:味噌9:醤油6
(塩小さじ1/6又はミニスプーン1・味噌大さじ1/2・醤油小さじ1)
【糖分1パーセントとは】
材料100グラムに対し1%の糖分は
砂糖1グラム:みりん2.3グラム
容積比は1:1(砂糖小さじ1/3:みりん小さじ1/3)
※食材100グラムとは「正味量」であり、廃棄量は入れない。
処理の必要な(丸魚など)食材は廃棄率をプラスする。
※汁物は液体の重量(出汁など)であり具の重量ではない。
※調味料が重複する場合は合計量を出す。
ヒント:人間の体液は0.9%の塩分。この0.9%を目安にすると「誰もが美味しく感じる塩分量」の料理が出来ます。お吸い物の「吸い地」の塩分比率が丁度そのくらいになります。
味に複雑さを加える【調味の混合効果】
料理の味付けに慣れて来ましたら、「化学反応」のような調味手法を使うことがありますので、一部をご紹介しておきます。味付けの上達にお役立て下さい。
相乗効果
同じような成分(味)を持つ材料を同時に使うことにより、仕上がりの味を数段上にする手法です。「昆布とかつお節」がその代表で、昆布の旨味(グルタミン酸)と、かつお節の旨味(イノシン酸)を合わせることで「うま味」が何倍にもなるのです。
もともと甘い素材に砂糖を加えたり、砂糖に甘味料を添加するのも、甘みを際立たせる相乗効果です。
対比効果
和食の吸い物は、だし汁に少量の塩を加えるだけで何故あれほど美味しくなるのでしょうか? これは相乗効果だけではなく「対比効果」もあるからです。
二種類の味を持つ材料を合わせると片方(又は両方)の味を引き立てることがあり、これを対比効果と言います。吸い物の場合「うま味」+「塩分」によってお互いの旨味が倍加するのです。
もっとも分かりやすいのが、甘いスイカに塩をふると、よけいに甘みが強くなる現象。対比効果により「塩分」がスイカの甘みを強くするのです。
抑制効果
相乗効果と反対に、2種を合わせる事でお互いの持ち味が弱くなる現象です。分かりやすいのは「コーヒーと砂糖」。砂糖の甘み、珈琲の苦み、合わせる事で両方が抑制されるのです。「酸」と「甘」、「酸」と「塩」でも同じ効果がでます。
和食基本料理 種類
和食基本の料理
煮物・煮つけ
醤油煮 |
|||
---|---|---|---|
辛煮 | しょうが煮 | 当座煮 | 伽羅煮 |
塩昆布 | 甘辛田舎風 |
||
佃煮 | 大和・時雨煮 | うま煮 | 煮つけ |
煮しめ | 田舎煮 | 煮転がし | あら煮 |
ブリ大根 | 香梅煮 | 筒煮 | 角煮 |
卵とじ | 柳川風 | 揚げ煮 | さつま煮 |
梅煮・酢煮 | 酢煮 | 煮こごり | 利休煮 |
煎り煮 | 照り煮 | 炒め煮 |
|
きんぴら | 肉じゃが | いり鶏(筑前 | おろし煮 |
信田煮 | けんちん煮 | ヒジキの煮物 | すっぽん煮 | 味噌煮 |
サバのみそ煮 | 豚みそ煮 | 鍋しぎ | 砂糖煮 |
甘煮 | 甘露煮 | 栗渋川煮 | いとこ煮(小倉) |
煮豆 | 含ませ系 |
||
沢煮 | 鯛かぶら | 吉野煮 | 具足煮 |
芝煮 | 吉野煮 | 煮込み | 柔らか煮 |
桜煮 | 蒸し煮 | 黄身煮 | 治部煮 |
豚の角煮 | おでん | 煮込み田楽 | 棒煮・芋棒 | 色煮系 |
お浸し | ひたし豆 | 白煮 | 煮浸し |
酒塩煮 | 含め煮 | ふろふき大根 | 竹の子の煮物 |
青煮 | 栂尾煮 | 翡翠煮 | 瑠璃煮 |
甲州煮 | 炊き合わせ | 煮物のコツ |
漬物と和え物
漬け物 |
|||
---|---|---|---|
漬け物とは | 漬物の注意点 | 即席漬け | 浅漬け |
塩漬け | ぬか漬け | 青梅漬け | 梅干作り |
カリカリ梅 | らっきょう漬け | ニンニク醤油漬 | マグロ漬け |
まぐろ鉄砲 | すぐき漬け | わさび漬け | べったら漬け |
沢庵漬け | 福神漬け | つぼ漬け | 赤かぶ漬け |
千枚漬け | 松前漬け | ままかり漬け | からし漬け |
卯の花漬け | 納豆漬け | 桜漬け | 西京漬け |
いぶりがっこ | かぶら寿司 | ニシン漬け | しば漬け |
おみ漬け | 阿茶羅漬け | 鉄砲漬け | 高菜漬け |
奈良漬け | 薩摩漬け | 松浦漬け | 壬生菜漬け |
ほろほろ漬け | 山海漬け | 日野菜漬け | 唐人菜漬け |
吉四六漬け | 黒糖漬け | 三五八漬け | 晩菊漬け |
野沢菜漬け | 金婚漬け | 和えもの |
|
あえ物とは | ごまあえ | 白あえ | うの花和え |
木の芽和え | 芥子和え | 梅和え | 土佐和え |
鎌倉和え | 覚弥和え | 真砂和え | 山路和え | 酢の物 |
酢の物 | 酢味噌和え | キュウリの酢物 | 酢ごぼう |
酢ばす | 菊花カブ | 卯の花鱠 | 焼きなます |
東海寺和え | てっぱえ | 酢だこ | かに酢 |
もずく酢 | なまこ酢 | ほや酢 | うざく |
あんきも | 共酢和え | 氷頭なます |
- HOME >
- 和食の基本料理