【生ダコの刺身】生ダコの皮の剥き方

  

生蛸の刺身とイボ(吸盤)の料理

生ダコの皮を剥いて刺身にする



生ダコの刺身を無性に食べたくる時がありますが、ちゃんとした理由があります。ミネラル不足ですわ。タコはミネラルが豊富なんですよ。生で食いたいですね。

生ダコを刺身にする時のポイントは一つだけ。
包丁がよく切れるって事。それだけです。

皮を包丁で剥いたら、こういう感じになります。

あとは切るだけです。
生ダコの刺身

生ダコは皮がけっこう剥き難い。なにしろ、ご存知のようにタコってのはヌメヌメが酷いんですね。皮を剥こうにも、つかめやしない。ウナギみたいに「目打ち」をしてさばきたくなります。

茹でる場合は塩で揉んでヌメリを取りますから問題はありませんが、刺身にする時は塩もみしないのが普通ですからやっかいです。

包丁がよく切れないと生タコ刺しはうまく作れません。

タコの刺身は普通足だけを使います。

水ダコ

足を切断するのは簡単だし、活ダコは足だけで販売されることも珍しくありません。特に写真の水ダコは大きいんで、足だけ販売が多いですね。

※ミズダコは身が柔らかいので、生刺身やタコシャブにする場合、水ダコを使うのが普通です

生ダコ刺身の作り方

生ダコの刺身は、冒頭で紹介しましたように、そぎ作りで刺身に切るだけです。もしくはキュウリスライスのように小口から薄く切る方法もありますがこれは酢の物などには向いていますけども刺身はやはりそぎ作りのほうが良いです。

刺身に切る事自体は簡単ですが、皮が少々剥きにくいのが生たこ。

生ダコの皮の剥き方

ヌメリでどうしてもつかめない時は、少しだけ水洗いしましょう。本当は水や塩はあまりよくありませんので手早く。ぬめり防止で左手に軍手をはめると安全でしょう。

①足の根元部分のイボ付近に包丁を入れます。

②タコを回す様な感じで、内側の薄皮も一緒にむいて行きます。

慣れてくると、このように逆さ包丁で一気に切れます

これは反対に足先から剥くケース。

しかし、慣れないと包丁を入れて最後まで剥くこと自体が難しいかも知れません。うまくいかない時は、最初の切り込みだけ入れて、あとは下のように布巾でつかんで剥いてもいいでしょう。

外の皮だけむくのは難しくないんですが、粘膜状の内側の皮が大変です。ここは鋭い刃がない包丁じゃ切れもしません。包丁をよく砥いでかかりましょう。

薄皮が綺麗に剥けましたら、あとは刺身に切るだけです。

生ダコのイボ(吸盤と残り皮)

身と分離させた皮。

これも食べたいですよね。

ボイルするといいです。

タコ刺に添えたり、細かくして酢の物にしても。

揚物や煮物にするのなら、ボイルしないでカットし、そのまま調理したほうがいいですよ。

タコイボ料理

これはボイルして適当に切り分けたもの。

この状態から色々な料理ができます。
酢の物などがいいですね。

ちょっと洋風なタコイボ料理を紹介しましょう。

和食の板場では意外とまかないで洋食を作ることが多いんですよ。和食ばかりじゃ飽きますからね。

ボイルしたイボ、それに頭とか刺身の切れ端。それにタマネギとニンニク・唐辛子を加えて、オリーブ油で炒めるだけです。

一気に火を通します。

仕上げに青みを散らします。

これは葱ですが、パセリ等でもかまいませんよ。

酒の肴にもなるし、食卓の菜、つまりおかずにもなります。

上のように非常に簡単な料理でして、オリーブ油と味付けは塩コショウだけ。隠し味に少量のしょう油。あとニンニクや香辛料を使いますが、これは好みで。また、冷蔵庫などに寝ている品物を上手く追加なさると良いです。無国籍料理ですね。

ニンニクを使用しますので、和食店ではお客に出せるか微妙なところでして、おいらは出しません。ここではタマネギを使用してますが、他の野菜でもかまいません。