ホシガレイとマツカワ
カレイは夏、ヒラメは冬。そんなイメージがありますよね。
それは真鰈や真子鰈の旬が夏だからそう言われているんですが、実は大部分のカレイは冬が旬です。(カレイは漁獲される地域の多さ、種類の多さ、海外からの輸入の多さ、これらの理由で旬を明確に言えない魚のひとつでもあります)
その冬に旬を迎えるカレイの中に、カレイの王様と呼ばれるのが二種いまして、外見上はそっくり。それがホシガレイとマツカワです。
味の良いカレイとされる真ガレイと「城下ガレイ」で有名なマコガレイ。その次にメイタあたりでしょうか。メイタは冬でマコとマガレイは夏が旬ですね。
→マコガレイ
ホシとマツカワはそれを遥かにしのぐ味で、物によってはヒラメより旨いんですが、なにしろ絶対量が少ないので、「幻の魚」扱いですね。欲しくてもなかなか買えない魚です。ホシなどはすぐに超高級料亭に持っていかれちまいます。
ヒラメ同様養殖でも十分ペイ可能な魚ですから、北海道などが養殖や種苗放流に力を入れてますが、早く軌道に乗ってもらいたいです。(マツカワに「王鰈」のブランドネームを付けて、様々な努力をしています。頑張って下さい)
星ガレイと松川
松川は、名前通り皮がゴツゴツして松みたいです。
名前の由来はこのへんでしょうか。
かなり大きな鰈です。
マツカワ
松川は、北海道が力を入れていたと言いましたように、北の海に棲む鰈です。
ホシガレイは逆に西日本の鰈になります。
ホシガレイ
上のホシは少し体表に茶が入っていて、マツカワと違うように見えますけども、実際には色も形もマツカワとそっくりです。外見はほとんど同じにみえるほど似ています。
しかし、一箇所だけ明らかに違う部分があり、そこで見分けがつきます。
両側にあるヒレの模様ですね。ホシガレイのヒレには丸い黒斑、マツカワの黒模様は縞になっています。
これがマツカワのヒレ。
ホシの黒丸と違い、黒いオビのようになっています
この特徴からマツカワは「タカノハガレイ」の別名があります。
かれいの種類
カレイの種類はかなり豊富で輸入も多く、北洋のカラスガレイは回転寿司の「エンガワ」として大量消費されたりしています(身も)
その種類はいちいち紹介しきれませんけども、刺身で食べて旨いカレイの特徴を書いておきましょう。カレイの無眼側、つまり眼の無い白い方ですが、ここが濁りの無い真っ白、純白。生食に向くカレイはみんなそうです。マガレイ、マコ、イシ、ホシ、マツカワなどですね。
ただし、マツカワのオスはここが黄色くて「キビラメ」の地方名があります。メスは白いので雌雄を見分ける方法にもなりますね。
アカガレイ、クロガレイ、ナメタガレイ、アサバガレイ、スナガレイ、ヌマガレイ、ヤナギムシガレイ、これらも無眼側は白ではありますが、よく見ると濁りがありミルクを流した様な純白ではありません。煮つけや唐揚げなど加熱用だと思って下さい。
カレイも多くの魚同様、生活習慣病に効果のある食材です。
(即効性がある訳ではありませんので誤解なきよう。医薬品の効果を食品に求めるのは成分含有量の面で無理です。食べ続ける事に意味があると考えて下さい)
栄養面からも時々食卓に乗せたい魚ですよね。
カレイは腹を下にして見た場合、目が右側になります。 すると通常の魚みたいに頭左に盛りますと格好がつきません。
唐揚げや煮付けなどで姿の場合、カレイは頭を右にします。