本焼包丁とは何
本焼包丁とは鋼のみで造られた包丁
それが本焼包丁の定義だと考えられているようです。
つまり一般的な包丁(霞包丁)の様に軟鉄と鋼を張り合わせたりしていない「鋼だけ」の包丁という意味でしょうね。
「本焼き」という言葉の由来は、硬度を高め切れ味を良くする為に、刃の部分のみを焼き入れする日本刀の焼き入れと酷似しているからだと云われます。
鋼材を鍛える作業から焼入れ、研ぎから銘入れまで、本焼包丁の製造は大変に面倒であり、霞包丁と比較しても鋼の量が違うし、製造過程も複雑で、作ること自体が非常に難しいというのが本焼。
「手間ひまが掛かる手造り」
「だからよく切れるし、その切れ味が長持ちする」
それが本焼包丁に対する一般的なイメージでしょう。
ところが最近少しばかり事情が変化しているようですね。
例えば楽天市場とかYahoo!ショッピングで本焼包丁を探してみますと、ズラズラ~とステン系の包丁がトップに並ぶ。しかも牛刀など洋包丁が多い。それらの包丁は「***本焼」としっかり表示されてます。
気になるのはその価格帯。
ほとんどが1万チョイのお値段です。
この価格から分かることは、「量産」と「コストダウン」
つまり「手造り」とは考えられないという事。
そもそもステンレス合金の包丁で何故に「本焼」なのか。
その理由は最初に書いた「鋼のみ」という定義でしょうな。
この事を考える場合、「【鋼】って何?」から始めなきゃいけない。
それでは範囲が大きすぎるので、「刃物用の鋼」に絞ってもいいでしょう。
刃物鋼・包丁鋼
日本の刃物鋼は二種。
「たたら吹き」による【玉鋼】(和鋼)
そして島根の「安来法」による【安来鋼】(新和鋼)
安来鋼を製造しているのは日立金属であり、玉鋼も同じく日立金属。両者とも同じ会社で製造されているし、玉鋼はほぼ一般に流通しませんので、安来鋼が日本の鋼の代表と考えてよく、したがって日本鋼(和鋼)イコール安来鋼になります。
※「日本鋼」と呼ばれる包丁を見かけますけども、これは間接製鋼法による工業用量産鋼であり、和鋼とは別の物です。
この安来鋼の刃物鋼材として有名なのが「白紙」「青紙」「黄紙」で、これは「炭素系」です。ステンレス鋼系として「銀紙」「ATS-34」というのもあります。
日本で使用される刃物鋼の大半は安来鋼ですから、包丁もやはり鋼材は安来鋼であるケースが非常に多いのです。
「炭素系」という言葉が出ましたが、鋼には【炭素鋼】と【合金鋼】があります。炭素鋼は鉄と炭素の合金で、C(炭素)を0.02%~2.14%含む鋼。合金鋼は合金元素を複数添加した鋼で主にスレンレス鋼を指します。
刃物用の炭素鋼は殆どがC0.7%以上の高炭素鋼ですね。炭素量が多いほど硬さが出る。つまり切れ味の良い刃物になるからです。
「白紙」と「青紙」は最高1.40%のCを含有する高炭素鋼です。
(さらに炭素量に応じてそれぞれ1~3号に別れる。例「青紙1号 C1.40%」)(加えて各号のA、Bという区分もあり、これもやはり炭素量)
「白紙」「青紙」のベースは安来鋼黄紙。
黄紙のベースになっているのが「SK材」で、SKはJAS基準の鋼材です。
黄紙から不純物(硫黄、リン、マンガン、珪素など)を出来る限り取り除いたものが「白紙2号」になり、2号にCを増量したものが「白紙1号」、低減させたものが3号・鋸材。
白紙2号に、クロムやタングステンなどを添加したものが「青紙2号」、さらに炭素量を増やしたものが「青紙1号」。青紙1号にクロム・タングステンさらに炭素を増加させたものが「青紙スーパー」
「SK→黄紙~青紙スーパー」ですね。
価格的にも矢印と同じく「高級」になって行きます。
炭素系で、何の表示もされていない和包丁や、洋包丁の大半は、SKで造られいている型抜きだと考えてよいでしょう。
要するに、炭素系刃物鋼の最高峰は青紙だという事です。
※ステン系の最高峰はATS34・ZDP189
一番切れる刃物→
これらの鋼を刃の部分に使用し、軟鉄と張り合わせて焼入れしたものが一般の霞焼き包丁であり、品質の高い刃物になります。こうした包丁は「合わせ包丁」と呼ばれ、刃の部分のみに鋼を使い、それを補強するように軟鉄を張り付けて扱いやすい包丁に仕上げています。洋包丁や家庭用の両刃などは鋼を両側から地鉄で挟み込む「割り込み」で、片刃の和包丁は「片刃地付」で造られます。
これに対して、青紙なら包丁全部を青紙だけで造るのが本焼包丁。硬いので叩く段階から手間がかかり、焼入れも非常に難しいのが特徴。
ここまで読んで気づく方もおられるでしょう。
「安来鋼の紙がハガネなのは分かるが、合金鋼との違いは何だ」
「青紙などは合金ではないか」
その通りでして、合金と鋼の違いは非常に曖昧なんです。
だって鋼そのものが合金と言えますからね。
もちろんステンレス鋼も合金鋼です。
つまりステンレス鋼材で造った包丁でも包丁自体が単一鋼材であれば、本焼の定義にはまってしまうんですな。メーカーの努力で次々に開発されている「特殊鋼」も同じ事ですから、「何々の本焼」という奴が沢山あるわけです。昨今は「錆に強い」が合言葉ですので、クロムの配合に重点を置いて様々なものを添加しているのが特徴です。
しかし、単一の鋼材で造ったというだけで「本焼」を名乗っていいものか?
メーカー任せにせず、ある程度の決まりを作ったほうがいいのではないでしょうか。炭素やクロームの含有率、さらに鍛錬から焼入れの工程などに「ある範囲」を決めてそれをクリアしたものを「本焼包丁」とする。とかね。
そもそも1万円程度で買える包丁が本当に「本焼」なのか。
個人的な意見ですけどね、自分は炭素鋼で作ったものが本焼だと思っています。炭素量が増えると錆びやすい欠点はあるが、水焼入にした炭素鋼こそ本来の本焼だという気がします。
なぜ1万円では安すぎるのか。
それは「白紙」「青紙」を本焼にする工程を知れば理解できます。
全部を書ききれませんけども、1挺の本焼包丁を鍛冶屋が仕上げるまでには大変な手間と時間がかかるのです。しかも炭素量が多くなればなるほど(1号とかAとか)、失敗する可能性が高く、難しい焼き入れ・焼戻しの時にダメにしてしまう事も多い。さらにそれを研ぎ上げて鏡面などにしていれば、とてもじゃないが1~2万で売れるような物ではない。水焼きではなく油焼きにしたところでそんな値段じゃ商売になりません。包丁鍛冶が全滅してしまいます。
特殊な工程と合金の配合を開発し、様々な努力でコストダウンしてる各メーカーには頭が下がりますし、日立金属の独占状態に挑む姿にも大いに共感するものがあります。実際に機能も明らかに向上しており、錆びにくいうえによく切れるので、自分も色々な特殊鋼の本焼を持っております。
霞焼きにしろ本焼きにしろ、ダントツと言ってもいい「青紙」、それに負けず劣らずの包丁鋼材がずいぶん増えました。そうした包丁を使用する方はこれから増えていくでしょう。
それが時代の流れでしょうし、それでいいんじゃないか。
だけど自分はメインとして「白紙」を使っていきたいと思っています。
機能や利便性を追求するのも良い。
だが疑問を感じるのですよ。その先にあるものにね。
だから融通の効かない頑固な白紙1号です。
最も不純物が少なく、「無垢な鋼」。鋼らしい鋼。
白紙1号本焼
青紙に比べても不純物の少ない白紙を本焼にするのは大変。
これの1号を本焼に打てる鍛冶は数えるほどしか存在せず、堺でもなかなか見つからないのが白紙1号の本焼です。切れ味は他の包丁と比較できません。甘切れとは無縁の炭素量1.40%の切れは鋭いというレベルを超えます。そのぶん硬質なので油断すれば刃が欠けるし、扱いが悪ければ折れる。青紙の強靭さはありませんからね。
そして錆びやすい。
面倒くさい奴です。まったく不便もいいとこ。
しかし便利でお利口さんの相棒よりもね、
頑固一徹のコイツが好きなんですよ、おいらは。
刃紋も炭素本焼なればこそ、これがなきゃ本焼と思えない。
(焼入れの工程で包丁に泥を塗り、この泥の塗り方で刃紋(焼境)の位置が変化します。切刃上部であったり、平にあったり。
※日本刀に近い焼入れの工程からも「本焼」の名が付いたと云われており、「全鋼だから本焼」というのはここら辺りでも疑問符ですね。鍛錬の仕方も違いますし)
面倒な野郎でも大切な相棒です。
指先が真っ黒になり腰が痛くなるまで手入れしてやります。
研ぎが終わって鏡面磨きをしてる所ですね。
少しでも錆から遠ざける為。
そして気持ち良く刺身を引くためでもあります。
磨き上げたら仕上げに新聞紙で刃を研ぎます。
顕微鏡レベルの刃線は毛羽立っておりますのでこれを除去。
つまり研ぐと言うより「ならす」作業ですね。
大事なのは「そり」と「切っ先」
切っ先はパッと見た感じ「コンコルド」にも見えるようにします。
ですが「「鶴首包丁(コンコルド)」とは当然まったく違います。
柳刃の特徴は刃先の【剣】(鋭角)
「これを利用しなきゃ蛸をやめて柳を使う意味がねぇだろ」
そう言っていたのは亡くなった親方です。
ソリで「弓切り」して切っ先で「切り離す」ですな。
そう言えばこの頑固な包丁。
どことなく糞うるさかった親方に似てる気が・・・・
Comment
コメントを閉じる
『これを利用しなきゃ蛸をやめて柳にした意味がネェダロ!』
ゾクゾクすんな!
白1の本焼丁寧に使ゎないとその切っ先『パチンッ』でしょよ。
お疲れ様です。
なんか耳痛ぇよ。この記事ゎ。俺錆にくい包丁を購入して間もないからな…
もし夢を叶えることができたら 白1の本焼『蛸』と同じく『相出刃』の4寸を誂えたいんだ。当然『水焼き』の。
爺の その柳。『包丁ゎその人と成りを表す』←まさにこれなんだろう。なんかムカツク(笑)
爺もスッゲー親方の元に居たんすね。俺も親方にゎ恵まれた一人。立地が駅から放れた住宅街の鮨屋だってのに 昨日のあの悪天候の中 カウンターゎ満席だった。(不幸があった方々にゎ申し訳ない発言ですが)
爺の価値観が嬉しくてたまんネェや。
あのよ爺。その白1本焼柳に嫉妬感すら覚える。俺ゎ爺blogに寄生する身だが いつか爺に『俺も本焼だろ』と言えるようになりてぇや!
便利なヤツより面倒臭いが無垢なヤツ。そうありたい。
オジキの有次の切っ先がまさにその形状。
伝承って大切だしなによりも価値のある事。
たまのNGコメゎ堪忍してくれm(__)m
Posted by 鯔次郎 at 2011年09月23日 02:04
おつかれです鯔さん。
必ずしも白一が完璧なわけではないよ。欠点の方が多いから人々は新鋼材に走るのだしね。鯔ちゃんの超鋼も悪くない。おそらく一生使えるだろう。
白一本。丁寧に扱う必要はある。そこが面白いところだね。
丁寧にって言うのはのんびりスローモーに動くことではない。(もちろんそういうノンビリ板はいるけどね)
シャープに手早く段取り良く仕事をする。頭の中は現在やっている事の数歩前の未来を捉えている。なので無駄な動きをしないで流れるように動ける。
だからといってバタバタしているわけではない。むしろ無駄にバタバタしないでもいいように動く。
つまり【緩急】ですよ。時間を長く引き伸ばしている訳だ。
なので包丁を緩やかに扱う事ができます。遅くではなく緩やか。それがポイント。
ま、簡単に言えばチンタラした遅い仕事はキライってことだ(笑)死んだ親方と同じだね、こいじゃ(^^
Posted by 魚山人 at 2011年09月23日 03:08
お疲れさまです
白一水本焼 触ったことすらないです(笑) いつか打ってもらいたい鋼です。
何年か前 日本刀を打つ実演のイベントに行ったとき色々質問して 帰りに声をかけて頂いたとき、 板前さんですか 今はどんな包丁を?みたいなやり取りの中で、白紙を間違いなく誂える職人に打ってもらった包丁が一番切れて間違いない と話されていました。実用性と研ぎやすさなら現代の板場なら白二が中心で、青紙は好みなんでしょうかね それにしましても いつ拝見しましても切れ味が画像からヒシヒシ伝わる手入れ。流石の一言ですm(__)m
自分は耐水ペーパーは2000番まであります それと3000のペーパーを以前友達からもらってなかなか役立ちます 耐水ペーパーをかけるとき重曹溶いた水を使うと輝きと錆び対策になりますあと天然砥の研汁も配合します 仕上げは 青棒で上等なウェスで磨いただけ輝きがますので、がんばっています 引っ掻き傷をどれだけ取れるか これに尽きます バタバタコメントしました(笑) 今から板場に入ります頑張ります!(^^)
Posted by たいら at 2011年09月23日 17:32
おつかれです、たいらさん。
色々とやっておるみたいですなぁ(^_^自動車の板金塗装や、工場で金属研磨をやってる人の仕事が結構参考になりますね。
白一はほとんど玉鋼と同じようなモンですので、日本刀ほど工程が長くない包丁は逆に鍛錬・焼きが難しいかも知れません。これを歪みなく割らずに焼きあげる包丁鍛冶には本当に頭が下がります。残念ながら数人しかおらんようですが。
青紙はトータルで考えれば包丁鋼として1番でしょう。鍛冶屋も叩きやすいし、焼きも入れやすい。なので完成度の高い包丁になる。一般的に言ってプロに好まれる正当な鋼と言ってもいいです。実用度でみれば白紙より数段上で、昔から本職に愛されてるのが青紙包丁。白一は「一部マニア」(笑)のモンでしょうな。
Posted by 魚山人 at 2011年09月24日 00:54
お疲れ様です。
この返事コメさいつものようで ありながら なんか違う。
爺の親方。俺の親方。似てる。そんで爺ゎ俺に このようなメッセージをくれる。爺の親方も俺の親方も間違いなくインターネットを通しての発言ゎしなかったし しないはず。
これを 爺ゎやる。が聴いてる俺ゎネット上の会話と思えネェんだ。何かが違う。爺がよく言う『想像力』の違いなのか…【緩急】よく理解できます。
『バタバタ仕事』ゎ住宅街の鮨屋なモンで しょっちゅうさ(笑)平日ゎ基本『半丁』だが週末ゎ『一本』。極端なんだ。今日ゎ5升炊いたよ。
彼岸だし無意味な3連休2発な週だ。しかも市場休みの前に台風…ネタ切れ(泣)
気持ちを切り替えてカンパチ君にメッセージだ!読んでくれたら幸いなんだが ダマッてらんネェ。
この親記事にある魚山人サンの白1本焼の切っ先。これが尺柳の意味です。だから俺ゎ『切っ先を上げるなら8寸柳に』と。確かに切っ先を上げた包丁が使い安い場面もあるが尺柳の用途ゎ決まってる。まさか万能ネギの打ちモン専用にするバカゎいないでしょよ(笑)
ソリッドで冷ややかにも解釈出来る爺記事の暖かさ…温かさ…
ヌクモリとゎ違う。
明日ツカ今日だな。1時までに 30人前ゎあるな…出前注文が(汗)
んなモンで寝る愛妻に腕枕してな!
子鯔がもし増えたら爺…認知ヨロシク!
Posted by 鯔次郎 at 2011年09月24日 01:09
たいらサン
青棒ゎ調理場から破棄してね!
保健所入っとマズイから!
Posted by ボラジ at 2011年09月24日 01:14
おつかれです種馬鯔さん。
認知もクソもねぇ。さっさとガキをこしらえろぃ!そいで男の子鯔を一匹だな、おいらにくれ。
バフ研磨機がありゃ言うことはないが、青棒は酸化クロムなんで酸やアルカリには気をつけなきゃね。調理場はそういうのが多いし。多分たいらさんは自宅でやってると思うよ。
Posted by 魚山人 at 2011年09月24日 02:11
お疲れさまです
魚山人さんフォローありがとうござ います 鯔さん俺は職人です。生まれ変わっても職人になれないならまた次をまつだだけ 青棒?これは魚山人さんblogに感謝を込めて、リアルな話をしているだけですよ(笑) 読者さんを信頼しておりますから書いたコメント です 言葉足らずな自分ですが 今日は板前たいらの気持ちを書いただけですよm(__)m
Posted by たいら at 2011年09月24日 03:05
お疲れ様です。 魚山人さん。 種馬鮨さん(笑)
変なお笑い番組より笑えるコメント欄は、おそらくここだけ。 朝から吹き出しました(笑)
三連休二日目となりましたが、店は暇…かと言えば飛び入り客さんがポツポツ入り、前菜をする後輩はてんてこ舞い。
けれども、一切、手伝いません。 面倒なわけじゃないですよ!! 自分はもうすぐ辞める人間。 ここで彼を助けるのは彼のためにはならんと思い、放っておきました。
綺麗に盛れた前菜を出してましたよ彼。 嬉しいです。
鮨さん! メッセージありがとうございます!
本記事も勉強になるうえ、鮨さんからメッセージを頂けるなんて幸せです。
尺で葱は打ちません(笑)桂剥きをする人を見かけましたが…(^_^;)
画像を保存し、休憩の時に自分の柳と魚山人さんの柳とを睨めっこさせます。
魚山人さん。
いつも勉強になる記事を書いていただき本当にありがとうございます。
『木枯らしに吹かれて』を久しぶりに見て、涙がウルッて出ました。 初めて読んだ時と今、読んだら感想が違いました。
段々と朝が冷えてきました。 魚山人さん、鮨さん、たいらさん。 身体だけはお大事にしてくださいね。では、野菜の検品してきます。
Posted by カンパチ at 2011年09月24日 08:11
たいらさん。
ま、あれだこれがいわゆる「鯔ガラミ」って奴だよ。おそらくたいらさんに何かかまいたいだけの事、別に悪気はねぇんだ。勘弁してやっておくれ (笑)
それにしても単車をイジってたアンちゃん達は「バフ」なんてのをよく知ってるもんだね。普通の人は青棒なんてあまり知らないはずだが(笑
カンパチさん。
>野菜の検品してきます
なんか若い衆が目の前で喋っている気がする(笑
職場は変えても何とか板前だけは続けて行ってください。継続さえしてりゃ時期に一皮も二皮も剥けるもんですよ。遠くない将来に必ず「大かんぱち」になります。
Posted by 魚山人 at 2011年09月24日 08:34
お疲れ様です 鯔さん生意気いって申し訳ありませんでした。昨日は助先の店で、スタッフと会議の題目で、呑んでいました。 たまには、支那そばでもって帰りに皆で行った店。えっらっさっせぃぁ←たぶん いらっしゃいませ(笑)若い日本男児が何故か笑えてソコでも呑んで、少し酒が入りすぎたようで、生意気言ってしまいましたm(__)m 青棒、板場には一度もいれてないですよ(笑) 自分はポックリいくまえに三つ叶えたい日本刀の研磨をシビレルような天然砥と昔ながらの研磨方法で、仕上げてみたい出来れば打ちたい(笑)2つはカミサンをイタリアに連れていってあげたい最後は自分が磨いた短刀でいいんで東京と横浜の板前に届けたい(^-^)
今日も頑張りましょうね
Posted by たいら at 2011年09月24日 12:19
鮨ガラミ(笑)
また、笑える言葉を(笑)
あのあと、検品してましたら、親方が早くも登場しました(゚-゚)
『はよしてまえ』と言いたそうな顔して板で何やらゴソゴソ。 しばらくしたら魚屋に追加注文。
『へー、じゃあ、もらっとくよ。』と一言。
で、きたのが、歯ブラシみたいなカマスの山(笑)
何に使うんやこれと思いながら、水洗い……。
職場は変えても職を変える気はありません。
することが多くて、拘束時間が長い上に給料が安い。嫌だ嫌だと思えば嫌で終い。
やったる!!って思えば先がある。
そう思うんです。
ですから、カマスも楽しく捌きましたよ。
途中、『賄い作ってこい』の一言で親方にカマスを奪われましたが………(^_^;)では、まな板洗って、営業準備します(予約は0です………)。
駄文、失礼しました。
Posted by カンパチ at 2011年09月24日 16:08
爺たいらサンカンパチ君お疲れ様です。
どうコメ書いたら…悩む。がまずゎ『鯔ガラミ』ッツー単語をこさえた爺に。
先に入れたコメへの返事コメがいつもと雰囲気が違った。なんつ-か 『意図を汲め』と言うかの如くに感じたんすが 俺が汲む前に二人が披露しちまったようだ。
『本焼包丁とは何』爺が面倒臭い能書き書いた後に書かれた『白1本焼』包丁職人の魂。包丁職人の技。融通のきかネェ野郎だが磨き上げる価値が有りそう扱うことしか許されネェ包丁。
当然扱う側も それこそ『鎬削って』なんぼ。
たいらサンやカンパチ君ゎ今『本焼包丁』だよ。
無垢に板前道を貫き通す精神こそが この記事への最高なコメだろうさ。
爺ゎニタリだろうよ。
たいらサン。以上の理由から謝る貴方の姿勢ゎイヤだ。(笑)胸張れよ!
カンパチ君いつまでたっても爺が否定しネェ…俺ゎ『鮨次郎』ジャネェの!『鯔次郎』!(笑)
俺ゎ『即席ちらし寿司の素』ジャネェ(笑)んじゃ仕込みあるんで子鯔のヾ(≧∇≦*)〃
どんだけ馬鹿コメさすんだ?このblogゎ…悩む。
改めて お疲れ様です。Upゎ爺に任せますよ。このコメ。
ただし!短刀ゎほしい!玉鋼の日本刀ゎカックイイ!
たいらサン是非お待ちしております。
たいらサンが短刀を俺によこす時 どんなツラしてんのかが楽しみです!
イアイヌキなる真剣を所持する方を知っています!糞ジジイ経由で『刀』を紹介しましょうかね。
ありがとう。
Posted by 鯔次郎 at 2011年09月25日 02:50
みなさんこんばんは。
今日は、ウチの社員同士の結婚式に行って来ました。久々のグループ企業の創業メンバーが集まり、それぞれにかみさんも一緒に話が弾み、来週の東京入りの事を話し合い。で、久々にシコタマ飲んでカミさんの実家に来ています。
あしたは、朝から中島宏さんの窯で青磁の器を勉強させてもらって来ます。
苦労人の中島さんの言葉。
それが自分の中に、どう染み込むのかを、ハタから眺めてみたいと思います。
ウチの会長は来年シンガポールに出店したいから、お前、東京任せたぞ。と、相変わらずのんきな事を言ってますが、前を向いて苦労を笑い話に出来るくらいの器量は15年かかって身についたみたいです。
苦労して来た人間なんざザラにいる東京で、結果を残す一握りの成功者になるには、また一苦労が必要みたいです。
こんどは、生き様ではなく、別の能力が求められるのでしょう。乾き切ったドライさではなく、血の通った的確な仕事を出来るかどうか。
さて、人生の第二章のハジマリハジマリー
Posted by ゆうじ at 2011年09月25日 20:45</p>