目、鼻、口、喉の不調を予防改善する食事

  

目、鼻、口、喉のトラブルと栄養

目の疲れ

鼻水・鼻詰まり

花粉症

口内炎・口角炎

虫歯予防

歯肉炎・歯周炎

せき・たん

のどの痛み



顔にある器官で、食べ物と関係が深いのが目と鼻と口です。
「和食はまず目で食べる」ではありませんが、食欲をそそる料理の色彩と形状をまず認識するのは目です。

目というのは2個ありますけども、左右両眼は別々のものを見ていて、右目に写った像は左脳に、左目に写った像は右脳に、それぞれの脳の視覚野に送られ、そこで合体して1つの像になります。

視野と奥行きを補正するためにそういう仕組になっていて、だからこそ見たものを写真のような2次元ではなく、3次元の立体として認識できるのです。3Dの映画やテレビは、この「視神経の視交叉」を巧みに利用しています。

日本料理の盛り付けは、この視交叉を納得させるとまずまずの美しさに見せることができ、さらに「騙す」ように盛れば、芸術的な最上級の盛りに見せることが出来ます。

鼻の、ニオイを感じる箇所は、鼻孔の上にある嗅覚器。 ここにある嗅粘膜の中には受容細胞があり、この細胞が最大で1万種類のニオイの分子を識別しています(普通の人は3千種類くらい。犬などは億の単位)

それが「どんなタイプのニオイか」を判断するのは脳の仕事で、大脳はその人の記憶からそれを判断します。

舌が5つの味覚を基準にして味を感じているように、ニオイにも【原臭】というのがあり、受容細胞はこの原臭を基準にニオイを識別しています。

原臭は、【ハッカ、エーテル、ジャコウ、ショウノウ、芳香、刺激臭、腐敗臭】の7種類です。

さて、味覚を感じる舌ですが、味蕾というツブツブが、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の基本味を受け、脳に伝達します。

脳は「美味しい」か「まずい」か決めるのですが、ニオイと同じように、やはり判断の材料にするのは記憶です。

意外と味覚障害の人が多いのだと聞きますが、その大きな理由は「亜鉛不足」です。亜鉛というのは通常の食事をしていれば不足などしませんので、多分薬などによるキレート作用で亜鉛が流出しているのでしょう。
「味覚がおかしいな」と感じたら、まず亜鉛不足を疑ってみること。そして亜鉛の多い食品を意識して摂るようにしましょう。

近年、6番目の味覚というべき「カルシウム味」というのが見つかったという話もありますが、ヒトがその受容体を持っているかどうかは不明です。

仮に新たな味覚が見つかったとしても、重要なのは「記憶」のほうでして、視覚、嗅覚、味覚という生理的なものより、知覚や心理的なものが料理では大きいのではないでしょうか。 他の動物とヒトの差は、そのへんなのですから。

つかれ目

目の疲れ

目の健康を守る栄養

ビタミンA
目の健康に絶対欠かせないビタミンです

ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB12
視神経など目の機能に作用

ビタミンC
目の粘膜を保護

アントシアニン
ブルーベリーのジャムを好んで食べていた英国空軍のパイロットが、鋭い視力を持ち夜間でも視界が良好だったという逸話は世界的に有名です。ブルーベリーの成分アントシアニンが注目されるきっかけになったと云われます

アスタキサンチンキサントフィル
いずれもアントシアニンと同じくビタミンAに似た作用をしていると思われる成分

目は、非常に複雑精緻かつデリケートな構造でありながら、外部と接触している特別な感覚器です。

重要な臓器、例えば肝臓などがガードも無くむき出しになっているようなもので、しかも目は脳と繋がっていますから、何らかの外的なショックを受ければ致命傷になってしまう「急所」であるわけです。

涙や強膜、角膜などで保護はされていますが、「それだけでしか守られていない」と考えるほうがよく、目は傷つきやすいという意識を持っているべきかと思います。

今は、目にとって不幸な時代といえるかも知れません。
仕事では長時間パソコンを使い続けになるし、若者はスマートフォンの画面に釘付け、主婦や老人はテレビ画面。 いずれも目に負担をかけてしまいます。

自然に視力が低下し、視力低下に気づいても気づかなくても無理をして同じことを続け、さらに目の負担を増やしてしまう。
眼鏡やコンタクトレンズも日常生活とディスプレイではピントなどが微妙に違ってくるので、目に合わないということになりやすい。

目の疲れが常態化し、目がかすむようになったり、痛みを感じたり、腫れたり、乾きやすくなったり(ドライアイ)してきます。

こうなると、とにかく目を休めることが大事です。
睡眠が一番ですが、時々目を閉じたり、周辺の筋肉をマッサージしたり、蒸しタオルなどを当てて血行を良くしてやると効果があります。

充分な睡眠をとっても疲れがとれない、見ているだけで疲れる、頭痛や吐き気もする、そのような場合は「つかれ目」ではなく、「眼精疲労」という疾患の可能性がありますで、悪化しないうちに眼科医に行くようにしましょう。目の病気を放置しておくと、取り返しがつかないことになります。

白内障

「急に視力が落ちた」「光の反射がまぶしく感じるようになった」 そのようなことはありませんでしょうか。
白内障の前兆かも知れません。もしそうなら、やがて物がかすんだりぼやけて見えたりするようになってきます。

たんぱく質でできている無色透明の水晶体は、物を見るときに遠近調節の役割をしています。毛様体によって厚みが調整されることで水晶体が厚くなり光の屈折が大きくなる。すると近くの物にピントが合う。遠くを見るときは逆になり網膜で焦点を結ぶようになっています。老眼はこの遠近調節がうまくできなくなって起こります。

白内障は、この水晶体が白く濁ってしまう病気で、45歳以上の中高年になると発症しやすくなります。進行すれば手術するしかなく、手術をしなければ失明してしまう眼病です。

老人性白内障だけではなく、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの病気、紫外線、怪我、先天性など、いろいろな因子で発症しますので、若年者でも白内障になることがあります。根本的な原因もよく分かっていませんので、どう予防してよいのかも不明です。

定期的に目の検査をしてもらうことは大事ですね。
眼底血管を含め、外部に露出した器官なので「急所」でもあるのですが、それが逆に検査を容易にしています。眼科医は「見るだけ」であらゆることが分かるので、検査の負担が少なく時間も短くて済むわけです。

鼻炎

鼻水・鼻詰まり

鼻詰まりも鼻水も、侵入してきたウイルスや細菌などを排除するための防御反応です。通常時は主に気道を細菌から防御したり、吸い込んだ空気に適度な湿り気を与えたりする程度の少量ですが、風邪のウイルスや花粉などのアレルゲンが侵入した時は、これを殺菌して洗い流すために大量に分泌されます。

鼻詰まりの場合は鼻腔内粘膜が腫れて病原菌の侵入を遮る役割があります。稀に病的な腫瘍による鼻詰まりもありますが、ほとんどは異物の侵入による粘膜・毛細血管の反応です。

必要な栄養素

鼻水・鼻詰まりはカラダを守ろうとして起きる現象ですから、通常は「おさまるまで待つ」ほかありません。病原菌の撃退に成功した、逆に病原菌が気道へ侵入してしまった、そうなれば、出番が終わった鼻水も鼻詰まりも自然に治まります。

・疲弊した粘膜のケアに ビタミンAビタミンC

☆通常時でも鼻はつまっている☆

鼻は、空気を取り入れる「呼吸器」としての仕事のほかに、ニオイを感じる「感覚器」と、発声の際に音を響かせる「共鳴器」の役割もしています。

鼻の穴(鼻孔)は左右に2個並んでいますが、通常は片方しか使っていません。片方はわざと塞いで詰まらせています(鼻甲介という部分を充血させて通り道を塞ぐ)

交互に片方を休ませておいた方が効率よく呼吸できるからで、嗅覚器を保護する意味もあります。激しい運動などで大量の酸素が必要になる場合を除き、片方の鼻孔はほとんど仕事をしていないので、右と左でニオイの感じ方や呼吸量が違うのです。

風邪などで不自由を感じるほど鼻が詰まったときは、この「左右交代の仕組み」を促してやればよいのです。
詰まった方の鼻孔を「上に向けて横寝」すれば、数十分~数時間で、充血が反対側の鼻孔に移動して鼻が通るのです。

花粉症(アレルギー性鼻炎)

一般的なアレルギー性鼻炎というのは、ダニやカビなどが原因で起きる「通年性」の症状です。もうひとつ「季節性」の症状があり、その代表が花粉症になります。

花粉症というのは、一言でいうと「ならないように祈るしかない」疾患です。メカニズムについてはかなり解明されているものの、根本的な因子は分かっておらず、いったん免疫系が「花粉は異物である」と認識してしまえば、自然に治ることもありません。

ブタクサ、ヒノキ、ヨモギなど植物の花粉に反応する症状で、その種類は60~80もあるといいますが、ほとんどは「スギ花粉」によるもので、国民病といえるほど多くの患者が存在しています。

花粉に接した人の体内では、花粉に含まれるタンパク質を「敵か味方か判断」しようとします。ある人は「問題なし」と判断され、ある人は「異物であり敵」と特定される。

後者の場合、「アレルゲンとして認定」されたというわけで、その花粉にピタリと合う抗体が作り出され、次に侵入してきたときにこの抗体が迎え撃つわけです。

花粉アレルゲンが抗体と結合したときに起きる様々な化学反応が、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの症状となって表面に出てくるのです。

いつ、どういう時期に花粉が「敵と認定」されたのかはまったく分かりませんし、抗体がいつ発動して、どの程度暴れるのか、それもまったく分かりません。

「俺は大丈夫」と言っていた人が、ある年の春に突然花粉症に苦しめられる。これはよくある話です。もちろん「突然」ではなく、過去に花粉と接しており「体内で認定された」から発症した訳ですが。

分かっているのは、一度「敵」と認定されれば、基本的に生涯「和解」はしないという事です。 なぜ植物の花粉ごときをそれほど激しく排除しなければいけないのか、そもそも植物はヒトの食料でもあるのに関わらずです。色々な仮説はありますが、結局「分からない」のですよ、その辺が。DNAが返事して説明してくれれば解明するのでしょうが、今のところ黙ったままです。

花粉症に良いとされる栄養

・粘膜保護に作用するビタミンCビタミンB群
花粉症の諸症状は「粘膜」に出ます

・抗酸化のプロである、ビタミンAビタミンE、ビタミンC
酸化によって症状が悪化します

・免疫の正常化に役立つ発酵食品(とくに乳酸菌)

・アレルギー反応を緩和するDHA・IPA

ロズマリン酸アストラガリンメントールなど

関連記事:花粉症と蜂の巣

関連:アトピー性皮膚炎

口腔の疾患

口内炎・口角炎

口内炎は、舌や口内の粘膜に炎症が起きるというもの。 細菌やウイルスに感染して発症するタイプもありますが、ほとんどの場合「アフタ性口内炎」という、ストレスなどによって発症するタイプです。

直径数ミリ程度の白斑(アフタ)が口の中の粘膜に発生し、出血するケースもあります。通常は一週間程度で自然に治癒します。

ストレスや睡眠不足の他、ビタミンや鉄分の不足、虫歯などによる粘膜への刺激、唾液不足からくる口の乾燥などが原因だと考えられています。

口角炎は、唇の端(口角)に炎症ができて、そこが腫れたり裂けたりする皮膚病です。
ビタミンB2とB6が欠乏することが主因となり、常在菌の一種である【カンジダ(真菌)】が増殖することで炎症が起きるものです。

必要な栄養

・口角炎にはビタミンB2ビタミンB6乳酸菌

・口内炎にはビタミンB2、B6に加えてビタミンCビタミンA
ミネラルの亜鉛もしっかり摂る

虫歯予防

虫歯予防に効果のある栄養

カルシウムビタミンD
たんぱく質
ビタミンC
フッ素フィチン酸

虫歯は寝ているときに進行しやすい。
就寝時には唾液の分泌が減るからです。
寝る前の歯磨きは欠かせません。
歯磨きのコツは「歯を磨くのではなく歯茎を磨く」ようにすること。プラークが集中しているのは歯の付け根であり、歯の上の方を磨いても効果が無いからです。歯茎を磨くような感じですと良い具合に付け根がブラッシングできます。あまり力を入れずに小刻みに動かします。また、歯磨きだけでは除去しきれない細かい歯垢もありますので、歯間ブラシ・液体歯磨きも併用すると良いでしょう。

殺菌力で口内の健康を守る唾液の分泌を促すため、酸っぱい食品や、イカやタコ、繊維の多い野菜などを食べるようにしましょう。緑茶の殺菌力もおすすめです。

歯には以下の4種類があります。
【切歯】いわゆる「前歯」で、薄くて平たい
【犬歯】切歯の横にある尖った歯です
【小臼歯】手前にある奥歯です
【大臼歯】奥にある奥歯です
歯の総数は子どもで20本、大人が28~32本。

我々が「歯」と認識している部分は「歯冠」といい、象牙質をエナメル質が覆う構造。カラダのなかで一番硬い部分です。中心部の歯髄には血管や神経が通っています。

ものを食べたときに歯の隙間に滓が残り、その滓が歯垢(プラーク)になって溜まると、口内菌であるミュータンス菌がプラーク内にある糖分(砂糖など)をエサにして増殖。

この過程で、ミュータンス菌は独特の酸を生成します。
酸によりエナメル質や象牙質が溶けていくのが【虫歯】です。

エナメル質や象牙質の崩壊が進行して歯髄にまで達すると、神経が露出して激しい痛みを感じるようになります。

歯肉炎・歯周炎

主に歯垢(プラーク)を原因として歯の周辺組織に起きる疾患を歯周病といいます。
歯周病のうち歯肉に炎症が起きるものが「歯肉炎」で、さらに広い範囲で炎症が起きるものが「歯周炎」です。

歯と歯肉の間に隙間ができ(歯周ポケット)、歯のぐらつき、歯茎の腫れ、出血、しみるような歯の痛みなどを感じるようになり、進行すると歯根膜やあごの骨にまで炎症が広がります。

上の虫歯予防対策に加えて、出血にそなえてビタミンKも意識して摂るようにしましょう。

喉の疾患

せき・たん

 咳(せき)は、異物が侵入したり刺激を受けた時に、肺や気道から空気を強制的に排出させる反射的な収縮運動です。

ホコリや煙、飲食物が気道に入る(誤嚥)などの刺激、風邪のウイルスや気管支炎の細菌などの排出、アレルギー反応などが主な原因で、多くの場合短時間しか続きません。

長時間続く、頻繁に起きる、1周間以上続く、などの場合は、肺に異常が起きているか、呼吸器や神経系の障害が疑われますので、医師に診てもらうことです。

 痰(たん)も、やはり異物や細菌をからめとって体外に排出させるために出るもので、呼吸器から分泌される粘液です。細菌やウイルスに感染しているときは異常に多く分泌されるようになります。

ノドや気管の粘膜に炎症がある場合、症状が重いほど粘度が増す傾向があります。また、黒に近い色、血液混じりなどは速やかに病院で検査してもらうことです。悪性腫瘍などは早期発見が肝心だからです。

風邪や細菌などの感染によっておきる咳・痰の場合は抗菌作用のある栄養素を取り入れ、ビタミン・ミネラルを充分に。
濃い緑茶で炊いた「茶粥」に梅干などがおすすめです。

一般的な咳・痰には、刺激が少ない薄味でノドの通りがよいように柔らかく細かくした料理を。滋養のあるサラサラ系スープなどもおすすめですが、少し冷まして飲むのがポイントです。

喉の痛み

ノドが痛むケースの多くは、咽頭か扁桃腺に炎症ができたことが原因です。風邪のウイルスや、その他の病原菌に感染すると炎症が起きて腫れたりします。
また、アルコールや喫煙、声の出しすぎなどが原因で痛む場合もあり、ポリープ、食道炎、腫瘍など病気が痛みの原因になっていることもあります。

・粘膜保護にビタミンA

サポニン
昔から、「ノドの不調には黒豆の煮汁が効く」と云われます。 これは大豆サポニンの作用によるものでしょう。

感染による炎症の場合は殺菌力のあるものを
・茶のカテキン
・にんにくのアリシン
・しょうがのジンゲロール
ベンズアルデヒド
など

 喉(のど)は、咽頭、喉頭、咽喉の総称で、食物が気管に入るのを防ぐ喉頭蓋があるのは咽喉になります。 分かりやすく言うと、鼻の奥から気管の入り口あたりまでが「ノド」だということです。

咽頭には食べ物や空気が同時に入り、ここで食道行きと気管行きに分けられます。ヒト以外の哺乳類は気道と食道がクロスしないようになっているのですが、ヒトはそうではありません。ノドにモチが詰まったりするし、飲食物が気管に入ってむせることがあるのはそのためです。しかし、だからこそヒトは「言葉」を発音できるのだといわれます。

通常は飲食物が気管に入ることはありません。寝ていても逆立ちしていても逆流せずに胃に送られます。食べ物が通った瞬間、軟口蓋と喉頭蓋というフタが閉まるようになっているからです。ちなみに、軟口蓋が呼吸で振動する音が「いびき」です。

風邪に効果のある栄養

風邪をひいた時の料理