和食用語「田楽」

  

田楽

古に田植えの踊りことを田楽といった。

豆腐に串を刺し、味噌を塗って焼いた「田楽豆腐」は、この行事で踊る田楽法師の姿と似ていることからの料理名であるとされる。

水切りをして形を整えた豆腐に串を刺して強火の遠火で焼き、木の芽味噌、ゆず味噌、ごま味噌などの田楽味噌を塗って仕上げ焼きをする。

豆腐の他に「こんにゃく」「さといも」「なす」などの材料を使って作る田楽もある。

赤味噌と白味噌の田楽を使い分けて「紅白田楽」にすることもある。

田楽串

刺す部分が二股に別れており、豆腐が崩れないで安定するようになっている。持ち手の部分は竹の緑を残しており、この色を残すために田楽は金串で焼いて、仕上げに田楽串を打って客に出すという手間をかける。

魚田

「魚田楽」のことで、アユ、ヤマメなどの川魚に串を打って素焼きにし、田楽みそを塗って仕上げ焼き。

おでん

一般のオデンを、正式には煮込み田楽という。


出合い 定家煮 手打ち 手捏ね寿司
手酢・手水 鉄火 鉄砲 手取り真薯
手引湯 手毬 照り 田楽
天上昆布 天鋤 天台 天茶
天南 田麩 天麩羅 伝法焼き
天盛り