俎板(まないた)
本来は「真魚板」と書く。
日本における料理材料の筆頭が魚であり、その魚を捌くための台だからである。
魚に対して野菜類は「蔬菜」と呼ばれ、これを調理するための台を「蔬板(そいた)」と呼んで真魚板と区別していた。こうした魚に対する儀礼的とも言える扱いが、魚専用に特化した様々な和包丁を誕生させたと思われる。日本料理が「魚の料理」ともされる由縁であろう。同時に割烹の割に重きをおく「切る料理」でもあるから、包丁に相性の良いまな板を重宝するのである。
俎板と包丁への拘りは日本料理独特のもので、西洋料理や中国料理では見られない特徴である。
ひのき、朴の木、かつら、樫の木等もよく使われているが、柔すぎたり硬すぎたりで、ややバランスに欠ける。総合的に最も優れた俎板の材料は、「銀杏の木」であり、次が「柳の木」で、適度に柔くて包丁を傷めることがなく、しかも丈夫で長持ちする。
こうした木製のまな板は、使用前に水を吸わせておき、使用後は塩と砂でこすり洗いするなど、手入れも多少手間を掛ける必要がある。
現在は肉も野菜も同様であり、プラスチック製、ポロプロピレン製、塩化ビニール製、特殊ゴム製など、様々な材質のまな板がある。
舞子丼 | 前褄 | 前盛り | 巻き柿 |
巻き独活 | 巻き簾 | 巻きずし | 巻き蒸し煮 |
巻き焼き | 枕褄 | 枕飯 | 真砂 |
混ぜご飯 | 混ぜ浸し | 混ぜ盛り | 松浦漬け |
松笠 | 松風焼き | 松皮 | 松茸豆腐 |
松葉 | 松前 | 真魚 | 俎板 |
真蒸し | まぶし造り | 飯借り | 豆金団 |
豆ご飯 | 丸 | 丸十 | 丸解き |
丸前角向 | 丸剥き | 万年煮 | 万年酢 |